高血圧とは?その原因や症状について
高血圧とは?その原因や症状について
この記事を読むための時間:15分
日本における高血圧患者の総数は約4,300万人とも言われ、実に日本人の3人に1人が高血圧を患っている計算になります。この高血圧について、その原因や症状だけでなく、合併症や予防に関する情報も紹介するのでチェックしてみてください。
高血圧とはどんな状態なのか
血圧は、血流が血管壁に与える圧力のことで、心臓が収縮した時の値である収縮期血圧(上の血圧)と、拡張時の拡張期血圧(下の血圧)の2種類に分かれ、単位はmmHgとなっています。高血圧とは、収縮期血圧と拡張期血圧のうち、いずれかが基準値よりも高い状態のことを言います。日本高血圧学会では、この基準値を収縮期は140mmHg以上、拡張期が90mmHg以上と定めています。
高血圧の種類
高血圧には様々な種類があり、原因の観点からは、特定が困難で複数の要因が重なることで発症すると考えられている一次性高血圧(本態性高血圧)と、別の病気や服用する薬の副作用など、原因を特定しやすい二次性高血圧に分類されます。日本人の本態性高血圧患者の割合は、全体の約9割を占めるのに対し、二次性高血圧は原因となる病気を治療すれば改善することが多いので割合は少なめです。
計測環境に影響されることも
他にも、計測する環境によって血圧に異常が出ることがあります。医療機関で医師や看護師と接したり、測定結果への不安から病院での計測時にのみ高血圧を示す白衣高血圧や、逆に病院での計測時以外で高血圧になる逆白衣高血圧(仮面高血圧)がこれに当たります。仮面高血圧には、病院での測定以外はずっと高血圧であるタイプだけでなく、朝方や夜間、ストレスを感じた時など24時間血圧をモニターしなければ高血圧とわからないものも存在します。
どのような要因が高血圧を引き起こすのか
二次性高血圧であるならばその原因の特定は比較的簡単で、腎機能障害や動脈の狭窄、ホルモン分泌を司る内分泌系の異常、非ステロイド性抗炎症薬や経口避妊薬、交感神経刺激薬といった薬剤が挙げられます。これに対し、日本人の高血圧患者の大半を占める本態性高血圧の原因は様々です。
喫煙
その要因の一つが喫煙で、たばこに含まれるニコチンと一酸化炭素が高血圧を引き起こすとされています。ニコチンは、副腎から血圧を上昇させるホルモンの分泌を促すだけでなく、交感神経を刺激することによっても血圧を上昇させます。一酸化炭素は、血中の酸素濃度を低下させ心臓や血管へ大きな負担をかけてしまいます。
塩分過剰摂取
塩分の摂り過ぎもまた、主要な高血圧の原因です。血中の塩分濃度が高まると、体内の水分でこれを薄めようとするため、血液の量が増え、血圧が高くなってしまうのです。
太り過ぎ
肥満も高血圧と関わりが深く、特に内蔵脂肪型肥満の場合は注意が必要です。肥満になると、脂質で血液がドロドロになってしまうため、この循環のために心臓や血管に過度の負担がかかる他、糖の分解に関わるインスリンが大量に分泌されると、交感神経が刺激されて血圧が上昇してしまいます。
ストレス
加えて、現代社会では避けることの難しいストレスも、高血圧の原因と考えられています。ストレスによって交感神経が刺激されると、アドレナリンの分泌が起こります。これによって興奮状態になると、心拍数や血液量が増加するため血圧が上がってしまうのです。他にも、飲酒によるアルコールの摂取や妊娠、遺伝による影響なども高血圧の要因と考えられています。
高血圧にはどのような症状があるのか
高血圧自体に自覚症状はほとんど見られませんが、その状態を放置すると、動脈硬化の進行に伴って血管壁が硬くもろくなるのに加え、血管の内側が狭くなることで様々な症状が表れます。
頭痛
代表的なものとして、まずは頭痛が挙げられます。一般的な頭痛は、脳血管の拡張による神経への刺激によって起こるのですが、高血圧が原因の頭痛は動脈硬化の影響です。とは言ってもこれだけで高血圧と決めることは難しいため、他の要素と共に判断する必要があります。
鼻血
動脈硬化が鼻の奥にある太い血管で起こると鼻血が出ることがあります。鼻の入り口で起こるものよりも出血量が多く、なかなか止まらないので、なるべく早く病院で治療してもらう必要があるでしょう。
肩こり
本態性高血圧においては、臓器障害を来すような重症の場合、肩こりや腰痛の症状が出ることもあります。整形外科での診察で原因の分からない肩こりや腰痛は、高血圧が原因かもしれません。
不整脈・耳鳴り・めまいその他
さらに、心臓へ大きな負担がかかるので、これが肥大化することでポンプ機能が弱まってしまいます。結果として不整脈に陥り、動悸の症状が出ることがあります。この心不全状態の時や腎機能の低下時、妊娠時などにむくみが起こることがあるのに加え、降圧剤を服用するなど、血圧の上下が激しい状態では、耳鳴りやめまいを感じるかもしれません。他にも、二次性高血圧において、褐色細胞腫や甲状腺疾患が原因である場合は、発汗症状を伴うこともあります。
高血圧によって発症する危険性のある病気
前述のように、高血圧そのものにはっきりとした自覚症状があるわけではないので、動脈硬化の進行に対し何の対策もしなければ、最悪の場合血管の閉塞や破裂を引き起こし、致命的な結果になりかねません。その影響は脳や心臓、腎臓、目の網膜といった血管が集中している場所に出やすい傾向にあります。脳血管が詰まると、その先の脳組織への血流が絶たれるため脳梗塞が起こるのに加え、細い脳血管の硬くもろくなった箇所に強い血圧がかかると、そこから破裂して脳出血になる恐れがあります。心臓の冠動脈が動脈硬化の進行で詰まってしまうと、その先にある心筋が壊死して心筋梗塞になりかねず、ショック状態に陥ったり、最悪の場合死に至ることも考えられます。血液をろ過して尿を生成する腎臓の糸球体では、腎機能の低下による腎不全を発症する可能性があり、人工透析が必要になる場合もあります。目の網膜の血管では、その閉塞によって急激な視力低下に陥る眼底出血(網膜静脈閉塞)を引き起こす危険性があります。これらの病気の中でも、脳や心臓で起こるものは命に係わります。脳の場合は激しい頭痛や手足の痺れ、心臓では突然の激しい胸の痛みなどが表れるので、迅速に対応することが重要です。
高血圧予防のために心がけること
日々の生活を改善することで、高血圧はある程度予防することができます。たばこやアルコールを控えることはもちろんですが、塩分を過剰に摂りがちな日本人にとって、これを控えることは高血圧の予防に大いに役立つはずです。推奨値は1日に6mg未満とされていますが、日本人の平均値は1日に10mg前後なので、いきなりの減塩は難しいかもしれません。毎日少しずつ味付けを薄くしていくのに加え、しょう油やソース、食塩などは酢やレモン汁、香辛料で代用したり、汁もののスープを全部飲まないようにするなど工夫してみてください。
他に、肥満の解消も効果的と考えられています。日本肥満学会では、BMIが25以上の場合を肥満としているので、当てはまる人はカロリー制限や適度な運動によって肥満を解消するよう心がけてください。BMIは、体重(kg)÷[身長(m)の2乗]で求めることができます。さらに、ストレスを溜めないことも高血圧予防に有効です。お風呂や趣味などで気分転換し、ストレスを発散する時間を作るようにしましょう。また、夜間の睡眠不足が翌日の血圧上昇につながることがあります。ストレスを溜めることにもなるため、夜にしっかりと睡眠をとることが大切になります。
高品質な商品をどこよりも早く、どこよりも自由に、早くお手元に
Quality Leaders
「QualityLeaders」は「日常品に国境はない」というコンセプトで、高品質な商品を最安、最短でお届けしています。累計発送100,000件以上、クレーム率0.00004%の評価をいただいています。また、QualityLeadersでは、皆様が健康な生活を送るための情報発信も行なっています。
コメントを残す