「ワンオペ育児」ってどういう意味?
「ワンオペ育児」ってどういう意味?
この記事を読むための時間:5分
最近「ワンオペ育児」という言葉をよく耳にします。ワンオペの元々の意味は、一人で飲食店などを切り盛りすることで、ワンオペレーションを略したものです。この言葉がインターネットで広まり、ニュースなどでも取り上げられています。最近では、さらにそこから派生してワンオペ育児という言葉も生まれてきました。ワンオペ育児とはどんなものなのか、その実態や問題点を探ります。
ワンオペ育児ってどういうこと?
ワンオペ育児は、パートナーの病気や単身赴任などにより、一人で育児を行うことを意味します。毎日新聞の報道によると、単身赴任家庭は2002年に11万8500人だったのが2012年には19万4400人と、10年で8万人も増えています。夫に転勤の辞令が下りた時に、家族で一緒について行ける人ばかりではありません。子供の学校を変えるのが難しいという理由を始めとしてさまざまな理由で夫一人で赴任先に行ってもらい、家族はそのまま残るという選択をする人もいます。夫が単身赴任したとしても妻が専業主婦の場合は、それなりに大変でもまだなんとかなる場合が多いのです。しかし、妻も仕事をしている場合に家事や育児も含めて一人で行わなければならない場合、朝から晩まで休む間も無いというケースも多いのです。
男性の育児参加は増えても女性の負担は変わらない
男性の育児参加の時間は昔に比べて増加する傾向にあります。1991年と2011年で比較した時、子供のいる世帯で働いている夫が育児参加している時間は、20代から40代まですべての年代でわずかではあっても増加しています。男性の育児参加は珍しいことではなくなってきているため、ワンオペ育児という言葉が生まれて女性の大変さが浮き彫りになっているのです。そうは言っても、日本の男性の育児参加は諸外国に比べるとまだ少ない方です。昔よりは男性の育児参加は増えてきているものの、今は共働き家庭も増えているため女性の負担は減っていないという構図があります。さらに、単身赴任や病気などのやむを得ない事情がある訳でなくても、実質的に育児を一人でしているという女性も多かれ少なかれいる訳で、ワンオペ育児という言葉によってそれが象徴されているとも言えます。
共働き世帯のワンオペ育児の実態
ワンオペ育児という言葉は、共働き世帯で使われる割合が圧倒的に高いです。共働き世帯でのワンオペ育児の辛い点は、肉体的な負担だという人が多くなっています。自分の仕事以外に保育園の送り迎えや家事、子供の世話を一人でしなければならないと時間的にも余裕が無く、肉体的にも精神的にも疲労がたまってしまいます。夫婦が共にフルタイムで働いている場合、妻が夫に対して不公平感を抱くケースも少なくありません。自分も夫も同じように働いているのに、夫の帰りが常に遅いなどの理由により家事や育児の負担は自分に重きがかかってくるとなれば、自分ばかりが忙しいことが不満として蓄積していき、夫婦間に亀裂が生じて喧嘩の原因になったり、離婚を決意することだってあります。
専業主婦世帯のワンオペ育児の実態
妻か夫が外に働きに行っている場合、家にいる夫または妻が専業主婦(夫)となるため、家事や育児の負担は専業主婦(夫)に大部分がかかってくるのが一般的です。昔は大家族で生活をしている人が多かったため、ちょっと子供を見ていて欲しい時にお願いできました。ご近所づきあいも今よりも密であったため、専業主婦でも外とのつながりがありました。しかし、今はご近所づきあいも希薄になっており、親元を離れたところで生活していれば、子供を見ていてもらうということができません。子育てをしている専業主婦(夫)は一人で子育ても家事もこなさなければならない孤独感の中で生活することになります。子供はかわいい反面、自分一人で向き合い続けるのは楽ではありません。しかし、子供は母親が見るものという価値観が未だ根付いているため、誰かに頼ることに罪悪感を抱いてしまいがちです。
高品質な商品をどこよりも早く、どこよりも自由に、早くお手元に
Quality Leaders
「QualityLeaders」は「日常品に国境はない」というコンセプトで、高品質な商品を最安、最短でお届けしています。累計発送100,000件以上、クレーム率0.00004%の評価をいただいています。また、QualityLeadersでは、皆様が健康な生活を送るための情報発信も行なっています。
コメントを残す