老眼なのに若い人にも流行中!?話題のスマホ老眼とは?予防策も紹介
老眼なのに若い人にも流行中!?話題のスマホ老眼とは?予防策も紹介
この記事を読むための時間:10分
スマホと言えば日本でも急速に広まったアイテムですが、非常に便利である反面、長時間使用による心身のトラブルを抱える人が増えています。現代人の間で広がる「スマホ老眼」もその一つです。この症状は老眼なのにスマホが原因で、しかも20~30代と若い世代に多いとされます。スマホ老眼は年齢や性別に関係なく、スマホを使用中なら誰にでも起こり得ます。ここではどんな症状なのか、またどんな人に多いのかなど、話題のスマホ老眼について知っておきたいことを解説していきます。スマホ老眼を予防するために気を付けたいポイントも紹介するので、「最近スマホで目が疲れる…」「最近スマホを使い過ぎなので目を休めたい!」と言う人はぜひ参考にしてください。
スマホ老眼とは?
スマホ老眼とは、現代病の一つと言われる眼のトラブルです。特に20~30代でスマホ老眼になる人が多いとされています。「老眼」とは一般的に、近くの物がぼやけて見えるなどの加齢現象です。年齢を重ねることで目の見え方を調節する機能が衰え、ピントが合わなくなってしまいます。一方でスマホ老眼は、老眼と言っても加齢によるものではありません。その原因はスマホを長時間、しかも近い距離で見続けることにあります。「スマホ向けの動画やゲームなどに没頭したあと、ふと顔を上げると目の前がぼやける」といった経験はありませんか?それこそがスマホ老眼の典型的な症状です。スマホ老眼の症状は一時的なもので、時間が経てば視界は正常に戻ります。その点も一般的な老眼との違いです。ただし若いうちにスマホ老眼を繰り返していると、老眼になる年齢が早まる可能性はあります。何度も目の調節機能に負担を掛けることで、早いうちから機能を衰えさせてしまうからです。視界がぼやける他にも、スマホ老眼では「目が乾きやすい」「スマホの小さい文字が見づらい」などの症状が現れます。または「目がかすむ」「夕方は昼より物が見えづらい」といった症状があれば、それはスマホ老眼のサインです。現在は症状が現れていなくても、長時間スマホを見続けることは目に大きな負担を掛けています。いずれ症状が現れないとは限りません。少しでも目や見え方に違和感があったら、スマホから目を離して休憩しましょう。
こんな行動はスマホ老眼になりやすい!思い当たったら要注意
スマホを長時間使用すると老眼症状が現れるのは、近くの物を見る時に使う筋肉「毛様体筋(もうようたいきん)」をひどく疲労させてしまうからです。この筋肉は目の見え方を決める「水晶体」を動かしています。よって毛様体筋が疲れて動きが鈍くなると、水晶体の動きも鈍くなって者が見えづらくなるのです。近くの物を見る時、毛様体筋は常に緊張した状態にあります。そのためスマホを長時間近くで見続けると、毛様体は休むことなく働きつづけ、その結果疲労による症状を訴えることになります。近い位置でスマホを見る以外にも、スマホの小さい画面を見続けることや細かい文字・動きを長時間追うこと、また夜に暗がりでスマホを見ることにも要注意です。これらはみな、毛様体筋を疲労させてスマホ老眼の症状を出やすくする行動になります。特に夜眠れない時、眠くなるまでスマホを眺めているという人は多いのでは?この行動は目に負担が大きいばかりか、神経を興奮させて逆に眠れなくなる原因です。睡眠時間の減少は目の疲労が回復しづらいだけでなく、体や心に様々な悪い影響があります。寝る前のスマホ操作に心当たりがあれば、今夜からでも別の方法で眠気を誘った方が良いでしょう。例えば軽いストレッチをする、ベッドの中で少し難しい内容の本を読むなどがおすすめです。ちなみに、寝る2時間前にはスマホの操作を止めているのが理想的だとされています。誰かとのメールなどスマホを寝る直前まで触る用事があるなら、「画面の光量を抑え」「なるべく目から離して操作する」ことを心がけましょう。これで多少でも目への負担が抑えられるはずです。スマホと目の距離で理想的なのは40センチ以上ですが、難しい人は30センチは最低でも離すことを目指したいものです。
スマホやパソコンで発症!気を付けたい「VDT症候群」
「VDT症候群」と言う言葉を聞いたことはありますか?VDTとは「Visual Display Terminals 」の略で、ディスプレイなどの表示機器のことを指します。VDT症候群とは、VDTを長時間見続けることが原因で起きる様々な症状のことです。代表的な原因はパソコンのディスプレイで、OA化(会社などでの事務作業の電子化)によって急速に広まった経緯があります。また最近では、スマホの画面を見続けることでVDT症候群になる人も増えており、誰にでも起こり得ることに注意が必要です。VDT症候群に含まれる症状は、体の症状と心(精神)の症状に分けられます。まず体の症状は、例えば目の痛みやドライアイ、首や肩・背中などのこり、手足のしびれです。首から背中にかけての痛みやしびれがある場合には、「 キーパンチャー病(頸肩腕症候群)」の可能性もあります。重症化すると治療に長期間掛かることもある病なので、疑いがあれば早めの受診がおすすめです。心(精神)の症状では、イライラや不安感、食欲の減退などがあります。不眠症や無気力感もVDT症候群が疑われる症状です。心の症状は、体の症状による不快感がイライラに繋がり、その結果引き起こされるものとされています。またスマホやパソコンなどのディスプレイが発する光「ブルーライト」は、現代人に多い不眠やストレスの原因です。ブルーライトを長時間浴びることも、心に症状が現れる原因だと考えられます。VDT症候群の予防法は、例えば適度な休憩と軽い運動、連続して画面を見る時間を一時間程度に抑えることなどです。多機能なスマホは特に、連続して操作している時間が長くなりがちでは?こまめな休憩と、時には少しでも体を動かすことを心がけたいですね。
スマホによるトラブル防止!スマホ老眼・VDT症候群の予防策
スマホ老眼やVDT症候群など、スマホの長時間使用は様々なトラブルを招きがちです。トラブルを予防するには、スマホを使用する際に意識したいポイントがいくつかあります。まず、量・質ともに良い睡眠を毎日取ることです。睡眠は筋肉や視神経をリラックスさせ、目の疲れを癒します。一日働いた後、目が疲れを癒せるのは睡眠中だけです。特に目をスマホで酷使しがちな人は、意識して睡眠を取るようにしましょう。睡眠の質を良くするのは、規則正しい生活や寝る前にリラックスする習慣、そして眠りやすい環境です。眠りを妨げる音や光の無い空間で、できればスマホ以外を触りながら眠くなるのを待ちたいですね。朝起きたら日光を浴びることもポイントです。体内時計を正常に整え、夜に自然と眠気が来るようにしてくれます。目に良い栄養素を摂ることも心がけたいですね。ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、目の疲労を回復して視力を改善してくれます。目を疲労させやすいスマホの使用時にはぜひ摂取したい栄養素です。また、にんじんなどに含まれるビタミンAやレモンなどのビタミンC、ナッツ類に多いビタミンEも目の健康に良いとされます。食事やおやつには、これらを含む食材を積極的に取り入れたいですね。日常的にスマホを長時間見るなら、度数の軽い老眼鏡を作ってしまうのも有効です。目の負担を減らすことができるので、スマホを触りながらでもスマホ老眼やVDT症候群の予防ができます。現代人の生活には、もはやスマホが不可欠と言っても過言ではありません。スマホを使わざるを得ないからこそ、そのせいで起きるトラブルの予防はとても大切。予防策を日常に取り入れて、上手にスマホを使いたいですね。
高品質な商品をどこよりも早く、どこよりも自由に、早くお手元に
Quality Leaders
「QualityLeaders」は「日常品に国境はない」というコンセプトで、高品質な商品を最安、最短でお届けしています。累計発送100,000件以上、クレーム率0.00004%の評価をいただいています。また、QualityLeadersでは、皆様が健康な生活を送るための情報発信も行なっています。
コメントを残す