飲酒のアルコールは太らない!?ダイエットの新しい常識を徹底解説
飲酒のアルコールは太らない!?ダイエットの新しい常識を徹底解説
この記事を読むための時間:3分
ビールや日本酒などのお酒を頻繁に飲むと、太りやすくなると思っている人も多いかもしれません。
ダイエット中などは、アルコールの摂取を控えている人もいるでしょう。
ただ、「お酒を飲んでもダイエットには影響しない」という新しい説も登場しています。
今回は、このダイエットとアルコールの新常識について解説していきます。
アルコールとダイエットのこれまでの常識は?
新しい説が登場する以前は、お酒を飲むと太るというのが半ば常識になっていました。
こういった常識の1つの根拠になっていたのが、アルコール飲料のカロリーです。
缶やボトルに記載されている栄養成分表示を見るとわかるように、ビールや日本酒などのアルコール飲料には一定のカロリーがあります。
例えば、350ミリリットル入りの缶ビールは、100ミリリットル当たりのカロリーが約40カロリーほどです。
ハイボールの場合は、100ミリリットル当たり約50カロリーです。ちなみに、日本酒やウイスキーなどは100ミリリットル当たりのカロリーがより多くなります。
このようなカロリーのお酒を飲むと、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうため、結果的に太ってしまうというのがこれまでの常識でした。
ビールなどのお酒にはタンパク質やビタミンなどの栄養素がほとんど含まれておらず、多く摂取してもカロリーだけを取り過ぎてしまうことが問題視されていたと言えます。
日本酒やビールにはエネルギー源になる糖質が含まれていますが、糖質は中性脂肪を増やす一因になるとしてダイエット中は摂取を制限している人が多いです。
カロリーと糖質を気にする人からは、アルコール飲料はダイエットの大敵とみなされることが多かったと言えます。
アルコールと一緒に摂取する料理も、「お酒を飲むと太る」という常識を作り上げた一因です。
飲み会やパーティーの席では、揚げ物などの高カロリーなつまみを食べる機会が増えます。
ついつまみを食べ過ぎてしまう人は、食事の量が少なくても知らない間に体重が増えていることがあります。
こういった事情から、「お酒を飲むと太る」と思い込んでしまう人も少なくありませんでした。
「お酒を飲んでも太らない」という新常識が注目を浴びている
新常識の「お酒を飲んでも太らない」という説にも、一定の根拠があります。
アルコールのカロリーは、1グラム当たり7カロリーで計算するのが一般的です。
ビールなどのお酒を飲むと、このような計算で算出したカロリーを摂取することになります。新常識では、アルコールのカロリーが体に影響しない可能性があることが、1つの根拠になっています。
アルコールのカロリーは摂取してもすぐに消費されてしまうことから、思ったほど太らないというのが新常識の説です。
ちなみに、タンパク質の場合は1グラム当たり4カロリー、脂質は1グラム当たり9カロリーとして計算します。
タンパク質や脂質はアルコールと違って、摂取してから分解、消費されるまで一定の時間がかかります。
こういった栄養素は、消費しきれない分が脂肪として蓄積されることが多く、摂取量が極端に増えると太りやすくなるのが難点です。
すぐにカロリーが消費されてしまうアルコールは、適量を飲んでも余り体重に影響しないと新常識では考えられています。
アルコールを飲むことで代謝が良くなり、中性脂肪などがつきにくくなる可能性があることも、新常識の根拠の1つです。
代謝を良くすることは、ダイエットでも1つの課題です。同じ量のカロリーを摂取していても、代謝が良いと太る可能性が低くなります。
ダイエットと並行して筋トレなどを行い、意識的に代謝を上げている人も少なくありません。
お酒で代謝が良くなるとダイエットの手ごたえが得やすくなる、と考える人も見られるようになっています。
実際、お酒を飲んでもまったく体重が増えない人もいるため、これまでの常識を覆す新常識には注目が集まっています。
新常識では飲むお酒の種類がポイントになる
「お酒を飲んでも太らない」という新常識では、どのようなお酒を飲むかが1つのポイントになってきます。
一部のアルコール飲料には、糖質が含まれています。
例えば、日本酒に含まれる糖質は、100ミリリットル当たり4グラムから5グラム前後です。
ビールの場合も、100ミリリットル当たり3グラム前後の糖質が含まれるため、大量に飲むとカロリーだけでなく糖質も多く摂取することになります。
ヘルシーなイメージがある梅酒はとくに糖質が多く、100ミリリットル当たり20グラム前後の糖質が含まれます。
梅酒は作るときに大量の砂糖を加えるため、含まれる糖質も増えることが多いです。糖質が多いお酒は、カロリーがすぐに消費されても糖質の影響で太る可能性が高くなってしまうのが厄介なところです。
糖質が多い日本酒やビールが好きな人は、「お酒を飲んでも太らない」という新常識が当てはまらない可能性がでてくるため、少し注意が必要になるでしょう。
糖質が比較的少ないのは、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒です。
こういったお酒は、日本酒やビールなどの醸造酒に比べて糖質が少ない傾向があります。
「お酒を飲んでも太らない」かどうかを実際に確かめたいときは、蒸留酒を飲むようにするとより正確な結果がわかるかもしれません。
糖質が多いお酒を飲んだ場合、体重が増えたときにアルコール、糖質のいずれの影響かが判断しにくくなります。新常識の真偽をチェックするときは、お酒の選び方にこだわりましょう。
つまみを食べ過ぎてしまう人は要注意
新常識が本当かどうかを確認するときは、つまみの食べ過ぎにも注意が必要です。
お酒の席で出ることが多い鶏の空揚げなどは、1個が80カロリー前後です。ビールや日本酒などのお酒を飲みながら、こういったつまみをいくつも食べてしまうと、あっという間に大量のカロリーを摂取することになりかねません。
イタリアンレストランなどで出されるピザは、1枚で180カロリー前後のカロリーがあります。
お好み焼きは、1枚の半分が約250カロリーです。小麦粉を使ったピザやお好み焼きなどは、糖質も多く含まれます。
ちなみに、白米1膳は約240カロリー前後です。
うっかりしていると、つまみだけで簡単に1食分のカロリーを超えてしまうかもしれません。
高カロリーなつまみと大量のアルコールを摂取すると、タンパク質や脂質、糖質などの消費が後回しになる可能性があることが指摘されています。
代謝されやすいアルコールが先に消費されてしまった場合、心配されているのが消費しきれなかったタンパク質や脂質、糖質が体に蓄積されてしまうリスクです。
お酒を飲むと胃が刺激されて食欲がアップすることが多いため、飲酒量が多い人は、それだけつまみを食べ過ぎてしまう可能性が高くなるかもしれません。
こういった理由で体重が増えた場合、「お酒を飲んでも太らない」という新常識を正確にチェックするのは少し難しくなります。
脂質や糖質などの栄養素を多く摂取すると、ダイエットの効果はなかなか実感できなくなってしまいます。
飲酒量がさほど多くなくても、つまみを食べる量が増えれば体重が以前より増えていても不思議ではありません。
新常識が本当かどうかを自分で確かめたい場合は、枝豆や冷奴などの低カロリーのつまみを選んだほうが確実でしょう。
ダイエット中にお酒は飲むときは適量を心がけるのがコツ
太るのを心配してお酒を控えていた人にとって、「お酒を飲んでも太らない」という新常識は朗報とも言えるかもしれません。
ただ、こういった新常識が当てはまるかどうかは、飲酒量や飲むお酒の種類、つまみの食べ方などで変わってきます。
ダイエット中にお酒を飲むことは、ストレス解消にも役立つ可能性があります。常に適量を心がけることが、お酒で太らないための1つのコツになるでしょう。
高品質な商品をどこよりも早く、どこよりも自由に、早くお手元に
Quality Leaders
「QualityLeaders」は「日常品に国境はない」というコンセプトで、高品質な商品を最安、最短でお届けしています。累計発送100,000件以上、クレーム率0.00004%の評価をいただいています。また、QualityLeadersでは、皆様が健康な生活を送るための情報発信も行なっています。
コメントを残す